戦国武将の家紋の真実 完全保存版 [ 歴史人編集部 ]
完全保存版 歴史人編集部 ベストセラーズセンゴク ブショウ ノ カモン ノ シンジツ レキシジン ヘンシュウブ 発行年月:2015年08月 ページ数:105p サイズ:単行本 ISBN:9784584166406 第1章 戦国最大の合戦は家紋・旗印の数も最多!徳川家康、石田三成、大谷吉継ら、名将の家紋・旗印がひしめくー関ヶ原合戦図屏風を家紋で読み解く/第2章 織田木瓜はどこからきたのか?織田蝶は平家由来の揚羽蝶なのか?長篠合戦図屏風に描かれた菊紋の謎とは?ー信長の家紋の謎/第3章 独自の桐紋の主な意匠は4つ!自作に創作し多くの家臣に与えた謎を解くー太閤桐に隠された秀吉の戦略とは何か/第4章 徳川家と一門親藩だけが使用を許された絶対紋の謎に迫るー家康はなぜ「三つ葉葵」にこだわったのか?/第5章 平安貴族が使い始めた家紋は戦国、江戸時代を経て庶民にも拡大!ー家紋の起源と歴史を辿る/第6章 源氏、平氏、藤原氏、橘氏「四大姓」の紋はいかにして生まれ、戦国大名に引き継がれていったのか?ー「源平藤橘」の家紋の系譜/第7章 伊達政宗の「竹に雀」、武田信玄の「武田菱」、毛利元就の「長門三つ星」…戦国の武将たちが家紋にこめた想いとは?ー戦国武将12人の家紋に込められた謎/第8章 賎ヶ岳合戦、桶狭間合戦、今山の戦い、小田原合戦、大坂夏の陣家紋をめぐって戦った武将たちの謎ー戦国の合戦を家紋で読み解く/第9章 いつ出来たのか?家紋の意味は?全国人気武将の家紋を完全解読!ー戦国武将の家紋・旗印大図鑑70/特別企画 寄親寄子制度とは?軍奉行って何するの?身分による当世具足の違いとは?ー戦国の軍団組織の謎に迫る 織田信長の「織田木瓜」、豊臣秀吉の「太閤桐」、徳川家康の「三つ葉葵」、伊達政宗の「竹に雀」…。
武将たちは自らの家の象徴として「家紋」を作りその旗印の下に命を賭して戦い続けた。
戦国武将が己の誇りを込めた「家紋」の真実を追う。
本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)
- 商品価格:662円
- レビュー件数:3件
- レビュー平均:3.33(5点満点)